大阪府や大阪市、八尾市など地方自治体や
公益法人の仕事を紹介しています。
おおさか地域創造ファンドの助成事業者を対象としたワークショップ「中小企業デザイン開発思考cognition」の事業報告書の作成を担当させていただきました。主催者は公益財団法人大阪産業振興機構と大阪府。講師はチームGAに所属する中小企業診断士と多種多様な分野のブランド・企画立案支援、商品デザインに携わるプロダクトデザイナー。講師陣はリレー形式で講義を担当され、ワークショップではファシリテーターの役割も果たされました。
報告書の表紙のキャッチフレーズは、“「気づき続ける」を鍛える。”、中面のキャッチフレーズは“「気づき」を生かす”です。
発行元/公益財団法人大阪産業振興機構、大阪府産業デザインセンター
ディレクション&ライティング:中島公次(有限会社中島事務所)、アートディレクション&デザイン:中上忠明(nakagami design)、写真撮影:竹内公憲(LAGUNA BUTTERFLY)
『八尾市のまち協28』第2号を作成させていただきました。このB5サイズ12ページ構成のパンフレットは八尾市の校区まちづくり協議会(まち協)をより多くの人に知ってもらうために、また、まち協の活動に参加してくれる人を増やすために《まち協を知らない人が見てもらかりやすい、手に取りたくなる》をめざして作成した冊子です。第一見開きのキャッチフレーズは《「やぁ!」と「おぉっ!」のあふれるまちへ。》です。
発行元/八尾市
プランニング&ディレクション、コピーライティング:中島公次(有限会社中島事務所)
デザイン&イラスト:たがたかお(たが工房)
写真撮影:竹内公憲(LAGUNA BUTTERFLY)
八尾市の出張所のポスターを作成させていただきました。これから八尾市の出張所は、地域の身近な拠点としての機能をさらに充実させていくそうです。
発行元/八尾市
(クリエイティブディレクション&コピーを担当)中島公次
※デザイン&イラストはたがたかお氏(たが工房)
八尾市の出張所業務に関するフライヤーを両A面スタイルで作成させていただきました。これから八尾市の出張所は、地域の身近な拠点としての機能をさらに充実させていくそうです。
発行元/八尾市
(クリエイティブディレクション&コピーを担当)中島公次
※デザイン&イラストはたがたかお氏(たが工房)
▼画像をクリックしていただくと、大きくなります。
大阪府の「PCB適正処理の注意喚起ポスターとチラシの制作」を担当させていただきました。PCB(ポリ塩化ビフェニル)は、電気機器の絶縁油等として広く使われてきましたが、有害であることが判明したため、昭和47年以降は製造や新たな使用は禁止されています。昭和43年に発生したカネミ油症事件でその毒性が社会問題化し、法で定められた期限までに処理することが義務付けられています。処分しないと罰則の対象になるので、事業所や工場で使用していないかどうか確認することが大切ですが、使用中は感電の恐れがあるため、非常に危険です。確認を行う場合は電気主任技術者等の専門の方にご相談ください。使用している機器や濃度(高濃度か低濃度か)によって、処理期限や処理先が異なります。詳しくはこちらのページをご覧ください。
http://www.pref.osaka.lg.jp/jigyoshoshido/pcb/index.html
この案件は、大阪府による中小企業とデザイナーのものづくりを支援するビジネスマッチングブログサイト《BMB》に、マッチング成果事例として掲載していただきました。
▼画像をクリックしていただくと、大きくなります。
大阪府産業デザインセンター様のご紹介により、エコカーの普及啓発活動に役立てるパネル、ポスター、リーフレットを作成させていただきました。大阪府ではオリンピックイヤーの2020年度(平成32年度)までに、府内の自動車の2台に1台をエコカーにする啓蒙活動を進めています。
この案件は、大阪府による中小企業とデザイナーのものづくりを支援するビジネスマッチングブログサイト《BMB》に、マッチング成果事例として掲載していただきました。
発行元/大阪自動車環境推進会議
(クリエイティブディレクション&コピーを担当)中島公次
※デザイン&イラストはたがたかお氏(たが工房)
▼画像をクリックしていただくと、大きくなります。
大阪デザインセンター様のご紹介により、八尾市こども未来部青少年課様の子ども会入会促進ポスター&フライヤーを作成させていただきました。。入会した子どもだけでなく、活動を通して保護者も成長できる子ども会は、とても有意義な団体です。新しい仲間が増えることを心から願っています。
発行元/八尾市、八尾市青少年育成協議会
(クリエイティブディレクション&コピーを担当)中島公次
※デザイン&イラストはたがたかお氏(たが工房)
▼画像をクリックしていただくと、大きくなります。
河内音頭踊り方ガイドも掲載した「盆踊りマップ2014」を制作させていただきました。河内音頭の本場八尾市では、8月・9月だけでも15以上の盆踊り大会が開催されます。ぜひ、河内音頭の本場で楽しさを実感してください。同マップは市役所や市関係施設におかれているそうです。
発行元/八尾市産業政策課 魅力創造室
協力/一般社団法人 八尾市観光協会
(クリエイティブディレクション&コピーを担当)中島公次
※アー
イラストは津田洋
▼画像をクリックしていただくと、大きくなります。
八尾市役所の依頼でペットボトルのラベルと缶バッジを制
ペットボトルには、ミネラルウ
50項目もの水質
ボトル正面には、河内音頭の本場・八尾市にちなん
河内音頭の踊り手をイメージしたイラストを配しまし
(クリエイティブディレクション&コピーを担当)中島公次
※アー
イラストは津田洋
缶バッジは、「地域のなかまと、元気をつなごう!」のキャッチフレーズ入り。
地域のつながり感を糸のステッチと蝶結びで表現しています。
八尾市地域担当職員の方の胸につけられるそうです。
(クリエイティブディレクション&コピーを担当)中島公次
※アー
▼画像をクリックしていただくと、大きくなります。
▼画像をクリックしていただくと、大きくなります。
▼画像をクリックしていただくと、大きくなります。
▼画像をクリックしていただくと、大きくなります。
▼画像をクリックしていただくと、大きくなります。
▼画像をクリックしていただくと、大きくなります。